Coding Soundtrack
この投稿は 作業用BGM(個人or社内) Advent Calendar 2015 の 13 日目の記事です。前の記事は seihmd さん、次の記事は motty1009 さんです。
思い出
コーディング中の BGM と言えば、以前話題になった turntable.fm でそういった名前のルームがあり、そこに入っておけば色々と聴けて退屈しなかったのだけど、残念なことに turntable.fm 自体がサービスを停止してしまった。
その後に探したところとして plug.dj などもあったが、こちらもサービスを停止してしまった。soundtrack.io なども気になるが、いずれサービス停止になるのかな〜と思うと、なかなか利用するに至らない。
ブラウザを開いておけば、あとは何もすることなく順繰り聴けるというのが一番良いのだけど、こういう類のサービスはなかなか長続きしない運命にあるようだ。
現在
とりあえず放っといても曲が流れる手段であればなんでもいいので、YouTube で適当なリストを検索して再生するか、smoothjazz.com などのネットラジオを流しておくといった手段で要件は足りる。が、上記2つはたま〜に広告音声が入ったり、特に YouTube の場合はおま国でスキップされたりするので、それが嫌だという場合は Apple Music の For You タブなどで好みのジャンルを適時選んでいくような形になる。
Soma Fm は今なお安定して聴けるネットラジオで、Groove Salad などのチャンネルを好んで聴く。ここは再生ログも辿れるので、ながら聴きしている時に「あれ、さっきの曲良かったな。なんて名前だろう」と思ったときに辿れたりするのが便利。選曲もまあまあ良い。
いちおう iTunes には手持ちのライブラリが色々あるが、どうも「何聴いたらいいかわからないから手持ちの音楽をシャッフルして聴こう」と思うことがあまりないため、使っていない。聴きたいと思う曲はただちに聴きたいが、そうでないならなるべく知らない曲を聴いている方が退屈しない、という印象があるように思う。
ひとくちに Coding Soundtrack と言っても、どんな曲で効率が上がるかは個人の好みや作業の進捗状況にも左右されるので、なかなか難しいところだ(本当にマジで集中したい時は、音楽を止めて耳栓をする)。