Mac ユーザが Amazon Workspaces で Windows を使うのは得なのかどうかを考察した
Mac を使っていると、仕事上(中略)Windowsが(中略).DS_Storeとか(中略)Excel(中略)なので考察しました。
利用シーンの想定と料金
- Office ドキュメントをいじりたい
- Windows にインストールしたブラウザで動作チェックしたい(≒IEを触りたい)
- 相手が「もらった ZIP を Windows で解凍したら文字化けした」みたいな寝言を言ってきた時にしょうがないから検証したい
- ただしこれらは 24 時間 365 日の話ではない。たまにしかやらない。
ぐらいがメインであるとします。なので Office が入っていればまあいいと仮定し
- スタンダードプラス
- Windows 7
- 1 vCPU、3.75 GiB メモリ、50 GB ユーザーストレージ
- アプリケーション
- Microsoft Office Professional 2010
- Trend Micro Worry-Free Business Security Service
- ユーティリティ(Adobe Reader、Internet Explorer 9、Firefox、7-Zip、Adobe Flash)
- 月額 50 USD(記事執筆時点で 5,156円)
を想定しておきます。
パソコン買うのとどっちが得なのか
Office Professional 2010 を正直に単品で買うと 56,366 円となり高いので「Win7でメモリが4GBで商用利用可能なオフィスの入っているパソコン」を価格.comで検索することにします。
デスクトップ
- Lenovo ThinkCentre E73 Small 10AU005YJP
- 106,060円
ノートブック
がそれぞれ最安となりました。あんまり価格に差異はないので売れ筋の機種でもあるノーパソ側の 106,480 円を基準額とします。
電力消費
東京電力の従量電灯B・C&昨今のノートパソコンを基準に考えます。1日およそ8時間ほど起動している想定です。
最小
- 15w * 8h * 22日 / 1000 * 19.43円 = およそ 52 円
最大
- 60w * 8h * 22日 / 1000 * 25.91円 = およそ 274 円
最大を基準にした場合、Amazon Workspaces のインスタンス料金から電気代を引くと
- 5,165 - 274 = 4,891
となります。ノートパソコンを買った場合の価格 106,480 円を 4,891 円で割るとおよそ 22 となるので、だいたい2年(24ヶ月)ぐらい使えばノートパソコンを買った場合に元が取れる計算になります。
ただし注意として、ノートパソコンを買って運用する場合、電気代が2年で
- 24 month * 274 円 = 6,576円
ぐらいかかります。ノートパソコンを運用することによるインフラとしてのコストは 106,480 + 6,576 = 113,056 円となります。
もうちょっと大雑把に
電気代を含めない Amazon Workspaces のスタンダードプラスを 4,891 円と仮定すると、
- 50,000 円ぐらいのノーパソ = だいたい1年で元が取れる
- 75,000 円ぐらいのノーパソ = だいたい1年半で元が取れる
- 100,000 円ぐらいのノーパソ = だいたい2年で元が取れる
といった感じになるかと思われます。DELLの「Latitude 15 3000 インテル Celeron プロセッサー搭載モデル中堅・中小企業向けパッケージ」だとオフィス込みで 73,580 円という価格帯でした。
ポイントなのは「実機自体がないので買替とか破棄とかを気にしなくてもよい」という点ですが、逆に実機を買ったほうが何かと得そうだという場合は素直に実機を買ったほうがいいかもしれません。
Amazon Workspaces を利用する際の動機として正しいのは
などかなあというのが個人的な見解です。
結論
特売セールなどで商用利用可能なOfficeを搭載したノーパソが 5 万円以下で買えるという場合は実機を買ったほうが良い気がします。ハードウェアスペックなどにもよりますがだいたい 3 年ぐらいは現役で使えるのではないかと思います。
逆に、それこそ大量に買わなくちゃいけないとか、いずれゴミになるパソコン買いたくねえ、などの理由がある場合は Amazon Workspaces で良いのではと思いました。Officeライセンスを持ち込めばスタンダード(月額 35USD)で済むし、使わなかったら即破棄(解約)できるし、利便性は高いように思えます。
ただ小規模なオフィスでよくある「複数の担当者が1つのパソコンを共有」しており「そのノーパソ自体を引き継ぐことで業務引継としている」ようなケースの場合は実機を買ったほうが良いと思いました。
EC2 みたいに時間貸しだったらいいのになーというのが正直なところです。